ジュロン・イーストから車で北に進むこと約25分。シンガポール中心部の北西に位置するリム・チュー・カン一帯には、シティエリアのビル群とは全く違う景色が広がります。一本道の両脇には熱帯雨林がうっそうと広がり、一帯にはシンガポール産の野菜、カエル、ランなどを栽培・養殖する業者が60以上も点在しています。
シンガポール国内で観賞魚を販売しているCoralfarm Aquaristic Pte Ltd(以下Coralfarm)もそのひとつ。国土の狭いシンガポールには第一次産業がほぼないと思われがちで、あまり知られていませんが、観賞魚の飼育は第一次産業に属し、しかもシンガポールはこの業界で世界トップクラスの輸出額を誇っています。
長年にわたり世界トップの輸出額を誇る観賞魚
世界における観賞魚のビジネス規模は2000年には1億8,100万米ドルでしたが、その後10年間で急成長し、2011年には約2倍の3億7,200万米ドルの市場となりました。2012年のシンガポールにおける観賞魚の輸出額は6,200万米ドルで、市場全体の約5分の1を占める世界でもトップレベルの存在です(「AVA統計2013/2014」)。自由貿易国という特徴をうまく生かし世界中から観賞魚を集めた結果、シンガポールに来ればどんな観賞魚も手に入る“世界の観賞魚のワンストップショップ”としての地位を確立したと言えるでしょう。
世界80ヵ国以上もの国々に観賞魚を輸出しているシンガポール。長年、主な取引国はアメリカやイギリス、日本でしたが、ここ数年で変化があったと話すCoralfarm代表のギルバート・ペイさん。2008年のリーマンショック以降の経済悪化が原因で、ヨーロッパや日本の消費者が趣味としての観賞魚を購入しなくなったことで輸出が減少し、現在は中国が主な取引先に変わってきたそうです。
取引相手国によって扱う魚の種類も変化
「当施設で扱う鑑賞魚は200種類以上、全部で約2,000匹に上ります。その中でも一番人気は、鮮やかな黄色でおなじみのキイロハギ。淡水魚より飼育が難しいとされる海水魚の中でも初心者向けの観賞魚です。また、『ファインディング・ニモ』でニモのモデルとなったアネモネフィッシュや、同じくドリーで一躍有名になったナンヨウハギなども人気です」(ペイさん)。アネモネフィッシュと言っても実に多くの種類があり、特に頭が白いホワイトクラウンと呼ばれる種類はオスとメスのペアで約500Sドルという値がついています。
海水魚を飼育するのに最も大切なのは水質管理。その中でも一番気を遣うのは温度とPH値だそうで、数日に一度は水のサンプルをとり検査を行っています。また魚の種類によって性質が違うため、攻撃性の高い種類は一匹ずつ小分けにして飼育するなど、魚の生息環境を整えるために工夫がなされていました。
ただ、近年まではこのような小型の観賞魚が人気でしたが、ここ数年で中国が主な取引先となったことで売れ筋にも変化がありました。現在、中国には約150もの水族館が存在すると言われていますが、なかでもアマゾン川に生息するアロワナ科ピラルクーやサメなどの大型魚が人気で、この中国の消費者の趣向に合わせて、ペイさんの施設内にも大きな水槽がずいぶん増えたといいます。その水槽の中では、大きいもので2.5メートルもある鑑賞魚としてのサメやエイが悠々と泳いでいました。その中の一種、シノノメサカタザメは見た目がギターのようなことからギターフィッシュとも呼ばれています。「サメ」という名がついていますが、実はエイの一種で、飼育員がエサをやろうとすると近寄ってきて、手からエサを食べるほど人懐こい魚です。
近年は自然保護の観点から規制が多くなり、観賞魚ビジネスは縮小傾向にあると言われています。しかし、美しい色とりどりの魚が悠々と泳ぐ様子を眺めていると、日常のストレスから開放された気分になります。魚たちが私たちとは違う、ゆったりとした時間の流れで暮らしているのが伝わってくるからでしょうか。経営環境は決して楽ではないとは言われていますが、世界に誇れるシンガポールの第一次産業を官民一体となって保護し、今後も維持してほしいものです。