前回までにご紹介してきた中国茶は、まず基本となる生姜茶、そして胃腸を労るお茶、疲労回復・精神安定をはかってストレスから解放するお茶、免疫力を増強するお茶、と段階を経て、身体の健康を回復、保持してきました。その根底となるのは、身体を温め正常な生理活動を行なうという事です。
生理活動は、交感神経と副交感神経のバランスによって維持されますが、中医学ではそれを陰陽の調節と考えます。この2つの神経の働きは、精神状態と深く関わりながら、脳の指令によって調整されます。ストレスが強いと、交感神経ばかりに脳から刺激がいき、緊張状態が続きます。逆に甘やかされゆったりしすぎていると、副交感神経が働き過ぎ、ちょっとしたストレスにも、負けてしまうようになります。その結果、病気を作り出してしまうのです。新陳代謝にも当然異常が現れ、ストレス太りをまねき、生活習慣病にもつながっていきます。
ある年齢に達すると、人間の身体は、防衛本能からも肥満してきます。身体が冷えていれば、温めるために脂肪がつきます。女性ですと、出産を段々しにくくするためにも、脂肪がつき、腰のくびれがなくなってきます。しかも脂肪は内臓にもつき、生理機能へ大きな影響を与えます。筋肉や骨への負担も増え、腰痛、膝痛、かかと痛等の症状も出てきます。
肥満の防止は、万病の防止につながっていきます。中国茶で肥満を防止し、身心共に軽々とした日々を過ごしましょう。
一般的なもの
- プーアル茶 脂肪の吸収を抑制する
- 凍頂ウーロン茶 利尿、新陳代謝の増強
- 杜仲茶 高血脂症、高血圧の改善、老廃物の排泄を促す
下半身肥満
- 人参茶 身体が熱く感じる人は、避けて下さい
- はとむぎ茶 利尿。冷え症の人は避けて下さい
中高年の肥満
腎臓が弱っている事が多く、ホルモンのバランスが崩れる原因となり、肥満につながります。
- 菊花茶 上体だけが熱く感じる人向け
- 杜仲茶 腎臓を温める。
- クコ茶 クコの実ひとにぎり(15~20粒)に沸騰した湯(600ccぐらい)
を注ぐ。蓋をして3~5分蒸らす。
ストレス、気滞(腹張、ゲップ、おなら等)
- ばら茶 痛み止め。しみ、そばかすにも効果あり
- 金桂ウーロン茶 気をめぐらす
- 薄荷茶(ミント) ほてりをとり、気をめぐらす