シンガポールのビジネス情報サイト AsiaXライフTOP日本は有利なデジタル資産規制の準備として、仮想通貨税の35%減税...

2025年3月15日

日本は有利なデジタル資産規制の準備として、仮想通貨税の35%減税を提案


 
日本の国会議員が、仮想通貨の利益に対する税率を55%から20%に引き下げる法案を推進しているとのニュースが話題です。実はこの動きは、デジタル資産に関する新たな規制枠組みを整え、日本経済を活性化しようとする狙いがあると言われています。仮想通貨に興味がある方は、まず仮想通貨でおすすめの銘柄一覧をご覧いただき、どの銘柄に注目するか検討してみるのもいいかもしれません。
 
そもそも日本は、2014年に起きたマウントゴックスの破綻をきっかけに、世界でも早い段階で暗号通貨規制を導入した国の一つです。その後、2017年には仮想通貨を正式に法的枠組みに位置づけ、取引所の登録制などを定めました。とはいえ、現行の税制では仮想通貨の利益が「雑所得」として課税されるため、最高55%という高い税率が適用されるケースがあるのも事実です。
 
今回の減税提案は日本国内における公的債務やインフレの問題、さらには米国との経済連携を視野に入れた政策として浮上してきました。特に、トランプ政権下で米国の仮想通貨推進の姿勢が強まれば、両国間で暗号資産に関する連携が深まる可能性も指摘されています。実際に、トランプ大統領が日本への投資を歓迎していることは周知の事実であり、それに呼応する形で日本の暗号通貨政策が柔軟化するのではないか、と期待する声もあります。
 
自民党の塩崎昭久議員が2025年3月6日に発表した草案によれば、仮想通貨を「財産」として扱うのは時代遅れだとし、従来の資金決済法から金融商品取引法のもとで規制するよう提案がなされています。これによって、仮想通貨は証券と同様の扱いを受けつつも独自の規制枠組みが整備される可能性が出てきました。日本国内ではすでに1,100万を超える暗号資産口座が開設されているというデータもあり、需要の高さを踏まえて規制の明確化や税率の引き下げを進めることで、さらなる市場拡大が予期できるでしょう。
 
また、今回の提案が実現すれば、日本を世界的な暗号通貨投資の中心地に押し上げる大きなチャンスになると考えられます。減税によるビットコインなどの大量導入が促進され、ビットコイン上場投資信託(ETF)の立ち上げにつながるのではないかという予測もあるほどです。投資家や事業者にとっては、仮想通貨がより身近な存在になるきっかけになるかもしれません。
 
日本政府は今回の改革提案について国民からの意見を2025年3月31日まで募り、その後に金融監督機関へと提出すると発表しています。マウントゴックス以来、慎重な姿勢を続けてきた日本ですが、今後は世界の仮想通貨市場をリードするポジションを狙っているとも言えるでしょう。もしこの法案が可決されれば、投資家にとっては税負担の軽減と規制の明瞭化という大きなメリットが生まれます。今後の動向を注視しつつ、早めに情報収集を行うことが重要ではないでしょうか。

おすすめ・関連記事

シンガポールのビジネス情報サイト AsiaXライフTOP日本は有利なデジタル資産規制の準備として、仮想通貨税の35%減税...